コンサル依頼をする際には、僕らに個別で連絡をするようにしてください。
全メンバーにとって有益な場所にするため、
コミュニティチャットに質問や依頼の書き込みをすることは
原則として禁止させていただきます。
最大限にコミュニティを効果的にするため、
ご理解いただけたらと思います。
コンサルを依頼する際は以下を参考にしてください。
コンサル依頼のフォーマットについて
以下のフォーマットにある必要事項と共に、
チャットワークでメッセージをください。
まれにメッセージ送信の時間帯について気にされる方がいらっしゃいますが、
時間を問わずメッセージを送り合えるのがチャットの良いところなので
深夜・早朝などは気にせず必要なときにメッセージいただいて結構です。
基本的には確認次第、お返事をお送りします。
我々も人間なのでヒューマンエラーはありえます。
都度お返事をしていきますが、万が一、
1日経っても返信がないような場合は見落としの可能性が高いため、
再度メッセージをいただけると大変助かります。
物販の仕入れ関する依頼フォーマット
仕入判断や売り方の相談などの際は
必ず以下の情報を一緒にいただけるようお願いします。
- 仕入れに迷っている商品ページURL(仕入れ先サイト)
- 仕入れに迷っている商品ページURL(keepaページorAmazonページ)
- 想定販売値段とその理由(いくらで販売しようと考えているのか、その理由は)
- 仕入れに迷っている理由(〇〇が不安、〇〇が気になる等)
あなたの「意図」がわからないと、こちらも見当違いのアンサーをしてしまう可能性があります。
極力、読み取れるように尽力しますが、もったいない感じになるのはなるべく避けたいんですね。
実践の精度を上げて効果的なフィードバックを行うためにも、
明確な意図がない「なんとなく」の取り組みを無くすためにも、
相談の際は最低限この情報をお知らせください。
それ以外の物販に関するコンサルフォーマット
例えばAmazonの使い方やブログの使い方など、
ご自身でも調べたけれどいまいちわからないという場合もあるかと思います。
Amazonの使い方に関することはテクニカルサポートが一番詳しいですし、
電話して聞いてみると大抵のことは教えてくれます。
ヤフオクの仕様変更に関しても一番くわしいのはヤフオクです。
「自ら調べる」ことはビジネスを進めるうえでの前提ですが、
その前提を持ったうえでも捗らないケースや、
課題が解決できない際には遠慮せずコンサルを利用ください。
その際には簡単でいいので、事前に質問したいことはまとめてみてくださいね。
参考まで、Amazonテクニカルサポートに電話で問い合わせる流れも以下に掲載しておきます。
↓↓
ーーー
①セラーセントラルに入る
②右上の「ヘルプ」をクリック
③下部中央の「サポートを受ける」をクリック
④「Amazon出品サービス」をクリック
⑤なにも入力せずに「または、メニューで問題を閲覧する」をクリック
⑥「Amazonから出荷(FBA)」をクリック
⑦「FBA に関するその他の問題を調査する」をクリック
⑧FBAに関するその他の問題の「問題を選択」をクリック
⑨「質問の内容」に質問を入力する
⑩問い合わせ方法で「電話」を選択し、「この問題は緊急性が高く〜」にチェックをいれ、電話番号を入力して、「すぐに電話を受ける」をクリック
ーーー
情報発信の記事添削フォーマット
情報発信に関してもほぼ一緒で、
記事添削の際には以下の3点を提出してほしいです。
- 投稿のURLや原稿(投稿する前であれば原稿をシェアしてください)
- その記事で意図したこと(どういう狙いがあってキーワードを選んだか、など)
- 懸念材料、不安なこと(上位に表示されているのは大手サイトが多い、など)
こちらも「何を考えて書いたのか?」意図がわかった方が
アドバイスやお返事がより的確になるので!
ただ、情報発信に関しては最初の段階で
そもそものイメージがボンヤリしていたり、
投稿の仕方自体がわからないときもあるかと思います。
そういった際には
「このコンテンツのここを詳しく聞きたいです」
「あの動画の理解は〇〇で合ってますか?」
などライトな感覚で来ていただけたら。
ちなみに、記事の構成や文章の添削などに関しては
グーグルドキュメントを利用しています。
グーグルドキュメントはこちら
共有方法に関しては以下の動画を参考にされてください。
(継続メンバーも一度見てもらえると嬉しいです)
音声コンサル依頼の仕方
こちらもテキストでのコンサル時と同様に、
チャットワークにて音声依頼の旨メッセージをお送りください。
特に絶対的な決まりは設けていませんが、
以下のような感じで事前にシェアいただけると非常に助かります!
・音声可能な日時の候補3つ(今〜大丈夫ならその旨も)
→基本的にはメッセージをいただいた時点で臨機応変に対応します
・音声のゴール≒話したいこと(簡単で結構です)
・上記フォーマットを参考に、最低限必要だと思う情報

何かをする際はまず最初に必ずゴールを決める、
そしてそれに向けたアクションを取る、
というビジネスの基本姿勢を音声コンサルにおいても実践していきましょう!
チャットでの質問やコンサル依頼の仕方
我々に対してチャットで質問を送ってください。(時間帯等は気にされなくて結構です)
回答をお返しできるタイミングで返信いたします。
また内容によっては音声通話で直接お話しした方がいいと
判断する可能性もあります。
その場合はこちらから音声通話のオファーをさせていただきますね!
余裕がある方は「損しない質問の型」もインプットしてみてください。
このページとあわせて、理解が深まるはずです。